Event information
イベント案内


最新イベント情報


令和5年のイベント情報

本年はワルシャワで開催されます、ショパン国際ピリオドコンクールに関連した
【リアルショパン展】を4月28日より開催いたします。
著名なピアニストや演奏家、音楽評論家、ピアノ技術者、などの来館にて展示ピアノ
を使ったコンサートはじめ講演を予定しています。

■4月15日(土)14時〜リアルショパン展プレオープン企画
アクアイグニスと菰野ピアノ歴史館コラボ
「ショパンを聴いて餐べて楽しむ」“予約前売り限定”

■4月28日、29日はオープニングイベントAM11時オープン(一般は12時〜)
森岡葉氏のレクチャー&ピアノ演奏
「ピアノの詩人ショパンの生涯を語る」を開催します。

また、コンクール情報や、コンサートや講演等の、紹介イベントを行います。
開催行事詳細は、随時ホームページにて、紹介して参りますご覧下さい。
盛たくさんのショパンイヤーでお楽しみください。
ご来館をお待ちしています。

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

貴重な歴史的ピアノが展示されます。ぜひご来館下さい。

■J.S STREICHER(シュトライヒャー)1871年製

このピアノはベートーヴェンが、生涯にわたり愛用されたピアノで、彼の助言と希望を叶えてくれてた、ピアノでもあった。
偉大なピアノ製作家 シュトライヒャーは、数多くの音楽家たちの裏方として、活躍された貴重な記録が多く残っている。

■ERARD(エラール)1845年製

ベートーヴェンのダイナミックな作品や、ショパンの美しい音、リストの超絶技巧等の表現を可能にしたピアノ。
イギリス式ダブルエスケープメントアクション。
(ピアノの連打を素早く容易にしたアクション機構)

■ERARD(エラール)1845年製

ベートーヴェンのダイナミックな作品や、ショパンの美しい音、リストの超絶技巧等の表現を可能にしたピアノ。
イギリス式ダブルエスケープメントアクション。
(ピアノの連打を素早く容易にしたアクション機構)

※上記ご案内以外にも催事やピリオドサロンホールにて随時コンサートを予定しています■特報 : 100年以上前の自動演奏ピアノを修復中です。部品調達などの関係で修復作業が遅れておりますが今秋には公開予定です。( 独RONISCH製 )


過去イベント情報


■3月19日(日)14:00~
『スクウエアピアノの魅力 ピアノ/ 堀夏紀

■2月25日(土)14:00~
ピアノ探訪/JSバッハからバルトークまでの作品によるコンサート ピアノ/ 堀夏紀

■1月15日(日)11:00~・14:00~
ピアノトリオのコンサート/主催Trio mimosa


■1月7日(土)11:00~・14:00~
ピアノと篠笛による新春コンサート/主催⁼ピアノ歴史館

■12月24日(日)13:00~
クリスマスコンサート(古典ピアノとバイオリ) / 主催⁼ピアノ歴史館ヴァイオリン/ 桐山建志 ピアノ/ 安成紅音
【プログラム】
■モーツァルト クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ第18番 ト長調K.301
■ブラームス ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調Op.108
■フランク ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV8

■12月4日(日)13:00~
クリスマスコンサート / 主催⁼ヒロコシャンソンクラブ

■11月23日(祝)13:30~
高津佳コンサート«心から心へ» / 主催⁼四日市日本のうたを学ぶ会。

■11月21日(月)13:30~
ピアノと二胡の調べ / 主催IS会

■11月20日(日)10:30~
楽器の進化と作曲家 / 主催⁼ピテイナ新名古屋支部


■9月24日(土)
【講演会】
ショパンの生きた時代
〜当時のピアノとタイムスリップ!〜
日本を代表するフォルテピアノ奏者、小倉貴久子先生が、ショパンが活躍した19世紀の世界へみなさまをお連れします。
主催/お問い合わせ 日本ショパン協会中部支部

■8月13日(土)・13日(土)・15日(月)・20日(土)・21日(日)
 【 ピアノ技術編 】
 ■ピアノのしくみの勉強体験(親子参加型)】
 〜ピアノアクションを作ろう…完成したら弾いてみよう〜

■8月11日(月) 11時~
 【 ピアノ技術編 】
 「世界の名器『スタインウエイピアノ』ウオッチング」
 ■ピアノのタッチと音の魅力を探る
 〜ピアノのしくみや音の魅力や調律のこと等ピアノの中身をすべて見せます〜

■8月7日(日) 
 【 コンサート 】 1回目/11時~ 2回目/13時30分~
 「フルート・デュオコンサート」

■7月29日(金) 

 【 コンサート 】
 「ピリオドピアノによるコンサート」

■7月24日(日) 15時30分~ 
 【 コンサート 】 
「サロン音楽夢紀行」

■7月18日(月/祝) 13時30分~
 【 コンサート 】  
「鍵盤楽器と打楽器など大暑の頃の演奏会」

■7月17日(日) 15時~
 【 コンサート 】 

 「きらきらひかるぴあの教室」

■7月16日(土) 13時~ 
 【 コンサート 】 
「ピアノとホルンによるコンサート」
(pf/河原翌真/・horn/佐々木志帆 )

■6月25日(土)14時~   
 【 コンサート 】
「古市知之ピアノリサイタル」(ショパン/ドビュッシー他)


■6月5日(日)16時〜 
 【 コンサート 】
  「ふるさとのかほりに寄せて」トリオ風コンサート(cl/pf/sp )
 ※有料コンサート。鑑賞チケット1,000円(入館料と別途)

■6月4日(土)13時30分〜  
 【 ピアノ技術編 】
  ピアノ製造流派の変遷
 ( 講師/加藤正人ベヒシュタインジャパン社長 )
 ピアノが発明されたクリストフォリからプレイエル・エラールなど発展を遂げてきたピアノから今日のベヒシュタインやスタンウェイなどに至るピアノの変遷を、歴史館のピアノを実際に見聞して頂くレクチャーを行います。
受講の対象は、ピアノ技術者やピアニスト、ピアノ指導者、ピアノ愛好家の方々が対象です。
参加料はすべて入館料のみで受講できます。

■5月21日(土)13時30分〜  
【 コンサート 】  サクソフォン&ピアノによる「Frlendly Concert in 湯の山」

■特別企画:4月14日~5月9日アナログレコード( SP/LP/CD )展示即売
( チャリテーにて売上金は当館の維持運営管理費に充当させて頂きます )

■5月14日(土)11時〜、14時〜( 2ステージ)  【 コンサート 】  「想い出の空」ピアノ&ソプラノ ( アンダンテ・カンタービレ/オーソレミオ/サンタルチア/ふるさと/赤とんぼ他  )

■5月7日13時〜   【 サロンコンサート 】     古典ピアノとバイオリンによるコンサート    ( 安成紅音 / pf ・ 桐山建志 / v ) 

■5月8日13時〜、15時〜( 2回公演 ) 【 名器EMG蓄音機で聴く、ルビーンシュタイン等のピアニストをアナログで 】 ( コメンテーター高山善樹 )

■4月16日13時30分〜 
【 ピアノ技術編 】  
  並行弦ピアノの魅力 ( 講師 / 伊東基貴日本ピアノ調律師協会協会員、他 )

■4月17日15時〜 【 ピアノの歴史偏 】  若しクリストフオリが居なかったら‥     ( お話 : 木村和人 / ピアノ : 山内敦子 )

■4月17日11時~・14時〜(2回公演 ) 【 サロンコンサート 】  スプリングコンサート:希望と祈り   ( 星合智美 / pf ・ 伊藤理絵 / Vo )

■4月29日13時〜 【 ピアノと調律師&ピアニスト 】  ショパンコンクール密着取材 ( 小笠原萌子=日本ピアノ調律師協会 )

■4月30日13時〜 【 親子教室 / 於アトリエ室 】  グラスハープ演奏体験 ( アシスト阿部他 )参加の方はワイングラスご持参

■4月30日15時〜 【 サロンコンサート 】 ( pf/Bisco Maruonオリジナルライブ )

■3月20日(日)13時~( 30名限定 )
【 ピアノ愛好者からご家族連れ対象 】

 映画で大ヒットの【羊と鋼の森】を上映
 ピアニストとピアノ調律師の関わりや、ピアノの音とタッチ等のレクチャーを行いピアノの魅力に迫ります。

■3月21日 ( 祝 ) 13時~( 25名限定 )
【 ピアノ愛好者・演奏者・ピアノ技術者対象 】

 ピアノのタッチで音が変わる
 ピアノの音を追求する、実際の展示ピアノでタッチと音の違いを体感頂きます。

■3月27日( 日 )11時~・14時~( 2ステージ)
【 来館者自由無料コンサート 】  

 Bisco Maruonoピアノコンサート 
 自然や心をテーマにした優美で神秘的オリジナル曲を存分お楽しみください。

■3月25日( 金 )~28( 月 )
【 ピアノマニアから音楽愛好者対象 】

 特別展示バルトロメオ・クリストフオリのピアノ( 最古のフオルテピアノ)

【 展示期間中フオルテピアノの演奏とフオルテピアノの誕生についてレクチャー】
 時間は当館へお問合せください、来館者多数の場合には入場制限することがあります。




ピアノの歴史と仕組み

菰野ピアノ歴史館では公開講座を定期的に催し、どなたでも学べる生涯学習の場にして頂いています。
「ピアノの歴史と仕組み」では五回に分けてピアノについて解説していきます。

日時:
第一回 ピアノはこうして生まれた 2021/11/21(日) 12:00〜
第二回 ピアノの歴史概論 2022/1/23(日) 11:00〜
第三回 ピアノと作曲家 2022/1/30(日) 11:00〜
第四回 ピアノ構造 2022/2/11(金) 11:00〜
第五回 近代ピアノ 2022/2/23(水) 11:00〜

会場: 菰野ピアノ歴史館 ピリオドサロンホール
料金: 入館料のみ(大人¥500 高校生以下¥400)

主催: NPO法人 菰野ピアノ歴史館
後援: 菰野町教育委員会

【第一回 ピアノはこうして生まれた】
昔の絵にはピアノのようでピアノではない楽器が出てきます。ピアノがいつ頃どのように生まれたかを解説します。

【第二回 ピアノの歴史概論】
ピアノの現代まで300年余りでの楽器としての変容や、歴史上の出来事での関わりなどを解説します。

【第三回 ピアノと作曲家】
ピアノは数々の作曲家無しではここまでの変容はしなかったと言っても過言ではないではありません。ピアノ製作者と作曲家の関わりなどについて、詳しく解説します。

【第四回 ピアノ構造】
ピアノは歴史とともに人々の要望も変わり様々な変容をし、また産業の発達で様々なことが出来るようになりました。このような歴史の経緯を含めて、ピアノの構造のことについて解説します。

【第五回 近代ピアノ】
近代のピアノはどのメーカーのものでもほぼ似たような音とタッチですが、メーカーにより様々なこだわりや試みがなされています。ピアノがどのように制作されているかメーカーによりどのような違いがあるかについてなど、解説していきます。



ニューイヤーコンサート

琴とフルートとピアノの
新春コンサート

開催日時 1月5日 11:00〜 14:00〜
イベント内容

琴とフルートとピアノで演奏を行います。
皆様お気軽にご参加ください。

料金

料金は入館料のみ(大人¥500 高校生以下¥400)

予約方法

予約不要(当日先着受付)

予約方法

予約不要(当日先着受付)


関野直樹クリスマスコンサート

クリスマスを関野直樹氏による
クラシック音楽の演奏で過ごしませんか?

予約は不要です。
お気軽にお越しください!

開催日時

12/25 11:00〜、13:30〜

演奏者

関野直樹

曲目

ショパン  ノクターン・幻想即興曲
ムソルグスキー 「展覧会の絵」
などを予定しております。
※当日変更がある場合があります。

料金

入館料のみ(大人¥500 高校生以下¥400)

主催

NPO法人 菰野ピアノ歴史館

後援

菰野町教育委員会

演奏者プロフィール

日本大学豊山高等学校卒業後、日本大学芸術学部音楽学科を首席で卒業・同大学院修了、博士(芸術)の学位を得る。博士論文「超絶技巧練習曲集」から見たフランツ・リストの音楽と技巧他論文

多数。 2001年よりハンガリー政府給費留学生としてハンガリー国立リスト音楽院にて研修。 

その後もブダペストに活動の拠点を置き、日本と世界各地で演奏活動を行っている。 2001年飯塚新人音楽コンクールでグランプリ受賞。

2003年ドイツのワイマールにおける第4回国際

フランツ・リストピアノコンクールにてディプロマを取得。2013年 10月米国ワシントンで開催されたLiszt=Garison International Festival and Competition のアーティスト部門に

おいて第2位に入賞。 2001年のソロデビュー以降オペラシティ、東京文化会館、紀尾井ホール、サントリーホール大ホールなどでリサイタルを成功させ、アメリカ、ヨーロッパを

初めとする海外での演奏会では全員総立ちの大喝采を受けた。新日本フィルやN響メンバーによる室内合奏団とのコンチェルトを共演、華道家 假屋崎省吾氏とのコラボなど日本でも演奏活動を展開。 ブダペストの講習会やフロリダ国際大学、タイのマヒドン大学での

招聘を始め、世 界各地の大学などからもリサイタルやマスタークラスに招かれている。

 現在、法政大学非常勤講師。 世界各地でクラシックの魅力を広く伝えるために

コンサート・レクチャーなどを積極的に行っている

料金

入館料のみ(大人¥500 高校生以下¥400)


ピアノとギターで綴る私の音楽人生

開催日時 12/5(日) 13:00 開演 12:00から受付
イベント内容

ミュージシャンとしてニューヨークを拠点に日本はもとより世界中で幅広い音楽活動で活躍。米映画の音楽監督をはじめライブ活動、テレビ出演数多くの番組に出演。今世界から注目されている話題のアーティストが、ピアノやギターの演奏と楽しい音楽のお話を広げます。

講師

吉田次郎(国連親善大使)

場所

菰野ピアノ歴史館 ピリオドサロンホール

料金

入館料のみ(大人¥500 高校生以下¥400)

予約方法

予約不要、定員50名(先着順受付)

主催

菰野ピアノ歴史館

後援

菰野町教育委員会

主催

菰野ピアノ歴史館


ピアノはこうして生まれた

開催日時 11/21(日) 10:00開場 12:00開演
イベント内容

昔の絵を見ていると、ピアノみたいで、ピアノとは違う楽器が出てきます。一体ピアノっていつ頃生まれた楽器なのでしょうか?演奏や体験を交えて、楽しくお話しします。

所用時間

約1時間

料金

料金は入館料のみ(大人¥500 高校生以下¥400)

講師

木村チェンバ郎

後援

菰野町教育委員会

予約方法

予約不要、定員30名(当日先着受付)

所用時間

約1時間


イベント種類


コンサート開催
発表会やレクチャーコンサートなどに
プライベートレッスン&演奏
ピアノによる音の違いを練習で
レコーディング
独奏や連弾などを自由に録音
ピアノ学習&ラボ
ピアノの歴史学習や弾く体験を
ピアノ工房(アトリエ)
ピアノの構造の研究や修復の見学
ピアノコンクール出場者を応援
現代と古典ピアノの音色・タッチを体験
プライベートレッスン&演奏
ピアノによる音の違いを練習で